前回はAmazonの高音質ストリーミングサービス Amazon Music HDを記事にしました。
◯リビングで、いつでも好きな番組を観れるようになった
◯CD買わなくても、好きな曲をいつでも聴けるようになった
◯本やマンガがどこに居ても購入でき、何冊でも保管可能になった
便利だなあと、いつも頭の中でつぶやいています。
これらを提供してくれるサービスがAmazon プライムです。昔からあるAmazon プライムですが、近年とくに熟成してきておりとても使いやすく感じます。特に休日や暇な時間を楽しむためのデジタルコンテンツ配信サービスは優れていて、コンテンツの数は他のサービスを圧倒してる気がします。さらに、Amazon プライムは特典が多いだけでなく、安いというのも魅力です。
記事目次
Amazon プライム は絶対入るべき!
まずは、Amazon プライムの概要です。
料金 | ・月額500円(税込)または・年額4,900円(税込) |
---|---|
無料体験 | http://www.amazon.co.jp/tryprimefree |
定期課金によって様々な特典を受けられるサービスで、その特典がエグいのです。
<プライム会員の特典一覧(2019.10時点)>
基本はショッピング特典で、Amazonで買い物される方にとっては[配送特典]だけでも魅力だと思いますが、それ以外の特典も強力で、デジタル特典のプライム・ビデオやPrime Music、Prime Reading等の膨大なコンテンツは、追加料金なしで使い放題です。また、ネット端末さえあればデジタル特典各種が利用できますが、後に紹介する「FireTV」や「オーディオ機器」といった他の機器と連携することでさらに強力になります。
ショッピング特典の概要
Amazonといえばネットショッピング。私は月に2〜3度Amazonで買い物します。ネットで買い物する中で気になることの一つが送料や配送スピードではないでしょうか。Amazonの送料は注文合計が2,000円以上の場合は無料(Amazonが発送するもののみ)ですが、2,000円に満たない場合は送料がかかります。私が住んでいる九州だと送料450円です。この送料がプライム会員になると無料になります。
なので、歯磨き粉1個とかボールペン1本とかの少額注文でも送料がかかりません。ただし、Amazon以外の業者が出品してるものは無料にならないのもあリますので、商品画面にある一文「Amazonが配送します」という文言をみて私は買うようにしています。
Amazonプライムの料金が月額500円(税込)であることを考えると、Amazonでよく買い物する私にとってはこれだけで元がとれるようなものです。
これ以外にも、配送日時指定やお急ぎ便が使い放題という特典もあります。これもプライム会員でない場合は料金がかかったり(550円〜)、回数制限があったりしますが、プライム会員だと何度でも無料になります。地味に嬉しいです。
地味に嬉しいといえば、Amazonマスターカード利用時のポイント増量。Amazonでお買い物するときにAmazonマスターカードを使うと還元されるポイントが1.5%→2%に増えます。
ショッピング特典は他にもたくさんあって、会員限定先行タイムセールだとか、おむつ・おしりふき割引、生鮮食品の配送などなどです。個々の生活スタイルをお得にするいろんな特典ありますのでみてみてください。
(※料金等はいずれも2019.10時点のもの)
<公式の紹介はこちら>
http://www.amazon.co.jp/tryprimefree
デジタル特典の概要
◯プライムビデオは、映画・TV番組が楽しめます。
◯Prime Musicは200万曲以上の音楽が聞き放題。
◯Prime Readingは、本・マンガ・雑誌が読み放題。
と、休日が豊かになるであろうサービスが利用可能です。なかには追加料金が必要なコンテンツもありますが、ビデオなんかは追加料金なしの範囲でも十分すぎるほどです。
ビデオ、音楽、ブック。この辺のサービスを使いこなすとほんと生活激変しますよ。
以下に私がおすすめする使い方を少しご紹介します。
FireTVを使ってリビングで快適TV生活【プライムビデオ】
プライムビデオは映画やTV番組などのビデオコンテンツが観られるサービスです。たくさんのビデオの中から自分が観たい番組を検索して観るもので、いうなればレンタルビデオ店がインターネット上にあるようなものです。この中の多くのビデオがプライム会員は無料です。
ただし、PCやスマホでビデオを観るのに馴染めない私のような方にはFireTVが便利です。
FireTVではプライムビデオ以外にも追加で様々なアプリを入れることができます。私は、Hulu、U-NEXT、TVer、FODなど、プライムビデオ以外の動画配信サービスのアプリを入れています。こうすることでプライムビデオにはないものも含めほとんどのTVドラマやバラエティ番組を観ることができ、テレビ生活が激変しました。FireTV自体は安いので、プライム会員で自宅に無線LANがある方はぜひ試してください。便利さに驚くと思いますよ。
高音質を堪能するなら Amazon Music HDへの追加加入を【Prime Music】
プライム会員は追加料金なしで200万曲以上の音楽が聞き放題となりますが、音質にこだわる方にはぜひともAmazon Music HDを試していただきたいと思います。料金は月額1,980円(プライム会員なら月額1,780円)と少し高めに感じますが、CD以上の音質が聴き放題となれば破格のサービスかと思います。
https://www.amazon.co.jp/music/unlimited/hd
前回の記事で紹介したので詳しくは省略しますが、
読書は有料書籍を買う前提【Prime Reading】
Prime Readingは、本・マンガ・雑誌の読み放題サービスです。アプリ[Amazon Kindle]をタブレットやスマホでどこでも読書できます。無料で読める本もたくさんあってすごく便利です。
が、無料で読めるのは古いものやメジャーでないものばかりなので私はすぐに飽きてしまいました。結局、本は最新のメジャーなものを読みたいものなので、有料のを(Kindle版の本をAmazonで)買う必要があります。
まあでも、有料にはなりますがこれは普通に紙の本を買うのと同じなので金額に抵抗はないかと思います。それよりも紙の本とは異なりデジタル配信の場合は自宅にいながら本が買えること、どこに行っても買った本が読めること。そして購入したたくさんの本が場所を取らずに保管でき、簡単に検索して探し出せること、が大きなメリットです。
<Prime Readingに関する私の失敗・・・>
読書に関して私は失敗した口です。現状[Amazon Kindle]だけでなく、Appleのブックアプリを併用するはめになっています。というのも、私は昔からiPadを使ってまして、iPadにはじめから入っているブックアプリで本を購入してきました。これはこれでとても使いやすく便利なのですが、どうしてもAppleのストアにはない本が出てきたので[Amazon Kindle]を併用するようになったというわけです。印象としては[Amazon Kindle]の方がそもそもの書籍数が多いように感じますので、はじめから[Amazon Kindle]で運用すればよかったなあと思っています。さらに、Appleのブックアプリは、iPad(iOS)やiPhone、MacなどのApple製品以外の端末で使えません。そんなわけで両方を使い分けてますが、いまから始めるなら[Amazon Kindle]のみで使いたいですね。
まとめ
ビデオ・音楽・読書にデジタル配信サービスを利用すると、生活スタイルが劇的に変化します。そんなデジタル配信サービスは、IT大手Amazon社が提供するAmazon プライムは特典がいっぱいでとにかくお得です。また、FireTVや自宅にあるオーディオ機器と連携することで、さらに便利に、休日や暇な時間がとても豊かになること間違いないです。
Amazon プライムは、月額500円(税込)、または、年額4,900円(税込)と破格で、また、サービスが自分に合わなければいつでも解約できる(携帯電話のような縛りはない)ので安心です。無料お試しもできるのでまだの方はとりあえず登録して、生活の激変を体験してみてはいかがでしょうか。
Amazon プライム無料体験はこちら
http://www.amazon.co.jp/tryprimefree
コメントする