ビデオ会議とか、ウェブ会議とか、ネットミーティングとか、色々と呼び方はあるけれど、私はビデオミーティングと呼んでいます。ビデオミーティングは、インターネット、カメラ、マイクを使って、遠隔で打ち合わせができるとっても便利なツールです。
さて、このビデオミーティングは昔からある技術ですが、ここにきてとても良さげなサービスに出会えたのでご紹介します。
Zoom(ズーム)
https://zoom.us/
Zoomがいいと思った2つの理由
大きな特長は次の2つだと感じています。
1 敷居の低さ
2 映像の安定性
機能面をみると、複数人同時のリアルタイムミーティングはもちろん、録画やチャット、画面共有、ホワイトボード、等、の基本的なものは他社のサービス、昔ながらのビデオミーティングと共通するものがあります。しかし、使ってみて、他と圧倒的に違うところが上記2点だと感じました。
まず、「1 敷居の低さ」
記事タイトルにも書いたように、ミーティング参加者はURLにアクセスするだけで会に参加できます。多くのサービスでは利用者それぞれが会員登録し、アカウントIDを持たないと参加できません。Zoomでは使ったことがない人にもURLを知らせるだけで参加してもらえます。もちろんパソコンだけでなく、スマホやタブレットもOKです。
そして、「2 映像の安定性」
これが一番の特長かもしれませんが、とにかく映像が安定してます。独自の技術によってデータ量を減らしているためか、私が抱いていたビデオミーティングのイメージに比べて随分とスムーズです。通信環境だけでなく使用する端末(パソコン、スマホ、タブレット)への要求スペックも低そうです。私は通信はWiMax、端末は2010年製MacBook Proでよくミーティングに参加しますが全く問題ありません。
馴染みの2010年製MacBook Proはこれ↓↓
Zoomは日本ではまだあまり馴染みのないサービスです。日本法人自体2018年に設立されたばかりとか。アメリカでは2011年の創設以来、多くの企業、大学で使われるようになったそうです。
米国主要大学の9割以上で使われる
大学によっては、入学と同時に学生がZoomのアカウントを持つようになり、ゼミや学生同士の交流にZoomを活用しているみたいです。
企業の勢い
Zoom創設者は、世界大手求人サイトGlassdoor でCEOランキング2018「社員の良きリーダー」というランキングのトップに輝いています。GoogleやAppleなど名だたる企業を抑えZoomの創設者が選ばれたのは、企業の勢いそのものではないかと思います。
米国で”最優秀CEO” に選ばれたZoom創始者、袁征 「近い将来、ビデオ通信が働き方の主流となる」(36Kr日本版)
https://36kr.jp/11229/
日本でも少しづつ広がりつつあるようで、企業や大学が行う講演会もZoomで公開されることが増えたように感じます。
ちなみに、ビデオミーティングを使ったセミナーのことを、ウェビナー(ウェブ+セミナー)と呼ぶようです。
コメントする